
脊柱管狭窄症にも種類がある?
腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)にも種類があるって、知ってましたか?
・腰部腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)
・頚部腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)
腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)には、このような種類がありますので、それぞれ何が違うのか説明していきます。
まず、腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)とは、脊柱管が狭まることで、脊柱管の中にある神経組織が圧迫されて、激痛が走るという病気のことです。
ですので、腰部腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)とは、その状態が腰部に起きることを指します。
腰部腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)は、腰が痛くなると思われがちですが、激痛とまではいかない痛さなんです。
安静にしていれば、かなり楽にはなります。
しかし、背筋をピンと伸ばしたり、歩いたりすると、足に痛みが走ったり、しびれたりします。
腰部腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)が進行すると、歩行が困難になったり、尿が出にくくなったりすることもあるでしょう。
次に、頚部腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)ですが、これは首で腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)が起こることを指します。
首はとても大切な部分で、近くに非常に重要な臓器がありますし、神経や頚動脈もあります。
頚部腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)になると、腕がしびれたり、指先が上手く動かせなかったり、力が入らなかったりします。
また、頚部腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)が進行すると、上半身だけでなく下半身にも症状が出て、歩くのが困難になることもあるのです。
もし、首に異変を感じたら、すぐに病院に行きましょう。
